食品工場の
診断・設計・
エンジニアリングサポート業務
食品施設計画研究所は身の丈に合った計画をご提案致します。
- ■ 食品安全安心プログラム(FSMS)のコンサルタント資格を生かし工場規模に合った計画の作成に努めます。
- ■ 食品安全安心プログラム(FSMS)のハードへの拡大要求、又は必要以上の対応を避けた提案の作成に努めます。
食品製造企業様に向けての
主な業務
設計・エンジニアリング業務
- 増改築の目的の実現に向けた最適な提案
- 増改築の要望の分析に基づく必要最小限の提案
- 新築の目的の実現に向けた最適な提案
- 食品工場における製造諸室に求められる仕様の提案
- 生産機械・製造ラインに対する具体的な提案と器機の選定の協力
- 食品安全プログラムの要求事項を満たした施設の提案
- 上記項目を反映させた施設計画から設計監理までの業務
食品安全安心プログラム(FSMS)をベースにした社内向け講習業務
- 従業員に対するFSMSの講習
- HACCP・FSSC22000等の認証取得サポート業務
- 前提条件プログラムで要求されている手順書作成のサポート業務
業務の流れ
設計・エンジニアリング業務と業務費
1
要望内容の打ち合わせ
現状調査
計画規模感の検討
・既存工場の生産機器及び製造工程の確認
・既存製造ラインの確認
・計画施設の生産内容と構想のヒヤリング
営業業務(無料)
基本設計迄の見積提示
(打ち合わせ場所が遠隔地の場合、
交通費のみ発生する場合もあります)
基本計画・基本設計業務契約の締結
2
基本計画
計画規模の検討
・製品と生産量検討
・工程に基づく必要諸室の検討
・必要諸室の規模及機器の検討
・動線計画及びゾ-ニングの検討
・施設規模の検討
・必要敷地又は建物規模の検討
3
基本設計
設計図書の作成
基本設計において施設の性能・品質が決まります。
・生産機器を配置したレイアウト図の作成
・各階平面図
・断面図
・立面図
・建築仕様計画書
・構造概要書
・設備概要書
・概算工事金額の算出
・建設スケジュールの立案
基本計画に基づきより具体化する為の設計図の作成を通して工場建設の判断の為の概算工事費の試算を行います。
事業計画を進めるかの判断を行う
概算工事費に基づく事業計画の判断により
事業計画の見直しが必要な場合
事業決定に伴う設計監理業務契約の締結
4
実施設計・許認可
建築費及び建設に必要な図書の作成
・建築意匠設計図書
・建築特記仕様書
・構造計算書及び構造設計図書
・建築電気設備設計図書
・建築機械設備設計図(空調換気、給排水等)
・その他見積に必要な設計図書
・建築確認申請図書作成及び許認可取得
・建築関連申請図書の作成及び申請
・建設工事入札の開催
・応札見積書の精査
5
設計監理
設計図書の品質要求への
適合の確認
・現場定例会議への参加
・施工図の精査
・各工程に係わる検査
・変更工事への対応及び追加工事費の精査
・確認審査機関による竣工検査立会い
・施主、設計事務所、建設業者による竣工検査の実施
・生産機械、機器の搬入、据付業者の調整
・完成後、半年点検・1年点検の開催
建設関係の企業様に向けて、食品工場設計業務をお手伝い致します。
建設関係企業様に向けての
主な業務
設計・エンジニアリング業務
- 受注活動への協力:直接又は間接的に食品会社の計画内容を聞き取り、生産機械がレイアウトされた計画案の作成をお手伝いします
- 受注後の協力:食品工場ならではの設計(意匠・建築設備)ポイントに対してアドバイスします
食品安全安心プログラム(FSMS)をベースにした社内向け講習業務
- 講演又は講習
食品工場の計画から設計までに必要な知識や完成後の不具合の事例等
業務の流れ
設計・エンジニアリング業務と業務費
STEP1
無料相談
メール又はWEBによる相談→数回の相談により打ち合わせ又は現地調査の必要性の判断を行います。
STEP2
依頼業務の範囲と進め方の検討
発注者の要望を受け、要求されている計画図書の作成へのアドバイス又は作成を行います。
弊社が依頼建設関係企業と共に発注者に直接業務を行う場合と、依頼建設関係企業内向けの作業を行う場合とでは業務の進め方や費用が異なります。
業務費:受注に向け、直接発注者に業務を行う場合と依頼を受けた建設関係企業内向けの作業の場合とで費用は異なります。